・時代や社会のニーズの変化を捉える力
・法律や制度を正しく理解する力
・有益な知識と有効な経験を提供する力(場)
の向上と共有を目指します。
地方分権が推進される中で、中央から地方への権限委譲が促進され、自治体には確実な業務の実施とともに、さらなる住民サービスの向上が求められています。
一方で、行政の効率化や財政状況の改善のため、人員の削減やコストの削減などの圧力が増しているのも現状です。
さらに、技術の進歩やサービスの多様化、社会構造の変化が進むことで、自治体にとっての選択肢が多様化、複雑化しています。
このような中で、住民や民間との連携を通じた組織や業務を設計し、いかに業務改革を図っていくかが求められる時代に入っています。それは、中央一律のビジネスモデルではなく、各自治体の特色を生かした経営が必要であるとも言えます。
自治体の状況にあったサービス体系を選択するためには、各自治体は環境分析を行い、経営戦略、各種施策を立案していくことが必要になっていますし、その裏付けであるITを中心とした各種技術との整合も必要です。
しかしながら、人材も、時間も、機能も各自治体内部で不足している状況が、散見されているのも事実です。
こうした各自治体が抱える課題を直視し、自治体という組織の垣根を越えて、政策資源(ノウハウや経験)を共有することを可能にするネットワークを構築し、問題解決のための仕組みを創造しようというのが、GAPSの目的です。
具体的には、多方面の様々な知見者のコミュニケーションの場の提供、研修の実施、地域人材の掘り起こしと活用などを促進するとともに、ノウハウを蓄積する情報共有ネットワークを構築して、知見を相互利用した経験の補完を行っていこうと考えています。
これにより、各自治体が個別に持っている課題をより効果的に解決するとともに、課題解決における投資効果増進、コストの効率化、同様な失敗の回避の効果を得ることを狙いとしています。
多くの方達と一緒に、よりよい住民サービスを実現のための一助になれば幸いです。
GAPS | |
共同代表 | 松尾 明 |
共同代表 | 高橋 邦明 |

松尾 明(マツオ アキラ)
公認会計士
青山学院大学経営学部 グローバルビジネス研究所客員研究員
ト。帰国後、上場企業のシステム監査や政府のセキュリティ管理の評価を実施。世
界水準のICTガバナンスの推進のため、中小・中堅企業支援制度、ITCをたちあげる。
また、政府の業務・システム最適化指針、電子自治体推進の自治体EA 指針を
策定し、その研修・実践を支援。アーキテクトの育成に努める。政府のIT関係
の委員を歴任し、現在、住基ネット委員会委員等。国際的にもCOBITの起草委員、
ISACA国際本部会長、OECD電子税帳票検討グループ民間側座長などを歴任。
神戸大学経営学部卒。公認会計士(日本、NY州)、公認情報システム監査人
(CISA)、TOGAF9認証アーキテクト。

高橋 邦明(タカハシ クニアキ)
一般社団法人 ガバナンスアーキテクト機構 専務理事
方支援業務改革を担当。自衛官退職後は、商社等の民間企業の業務改革、情報
システム導入などを支援。その後、電子政府推進における指針である業務・シ
ステム最適化指針の策定に携わるとともに、総務省行政管理局課長補佐として
府省共通システムの開発にも携わる。
現在は、官公庁における業務・システムの最適化やシステム調達などに係る
支援業務や講演活動を行う。また、総務省行政管理局技術顧問も兼務。
安全保障に係る学位を取得し、危機管理や情報セキュリティ、BCPの観点か
らの支援業務や講演活動も行う。
名称 | GAPS(Governance Architect for Public Sector) |
代表 |
共同代表
松尾 明
高橋 邦明
|
GAPSは、自治体に関わる方々の経験やノウハウを蓄積、そしてメンバー全員で共有、活用することで、自治体の課題解決に取り組みます。
そのために失敗も大切な経験。ギブ・アンド・テイクの精神で、一緒に現実していきましょう!
まずはGAPSの門を叩いてみてください。